1/144 HGUC

積みプラ崩し:HGUC百式 Revive を作る

投稿日:

約5か月ぶりの更新とかマ?

今年から極力新作キット購入を我慢し、積みプラを消化していく流れを作っていくことを抱負としたい。尚既に今年に入って4個くらい買った模様。

2025最初の塗装は百式。理由はなんか縁起良さそうな色してるから。

あと、最近乗ってる奴が話題になったから・・・

スポンサーリンク

改修

少し気になった点を改修。

胴体が寸詰まりっぽいので腹と腰の接続面で2mm延長。

頭部のアンテナは真鍮線とパイプスプリングを組み合わせたものを自作。

又、いつも通り手首がクソダサなのでMSハンド03に置き換え。

あと、クレイバズーカを肩に担がせたかったので、グリップ後方から2cmくらい延長。

このキット、一部でえらい酷評されてるが、正直そんな悪くないと思うのだが・・・

塗装完成

塗装完成状態。

今回黒下地とクリアーコートに、新塗料のMr.カラーGGXを使用している。

かなり厚く吹き付けても垂れない。すげえなコレ。

面倒くさがりな私にとって、とてもありがたい性能の塗料である。

今回の頑張りポイント。

左肩の「百」の字は自分で書いてみた。

左だけなのは同じ事をもう一回やる自信がなかった為。

ビームライフル装備。

塗り分けがめんどくさかった。

左平手はMSハンドの指を切り離し、角度を変えて再接着している。なんでパーの形なんだよコレ。

クレイバズーカ。延長によって肩で担げるように。

まぁ肩で担ごうが脇に抱えようがバインダーとガンガンぶつかるのは変わらないという。

スポンサーリンク

塗装レシピ

金:G スターブライトゴールド+G スターブライトジュラルミン+G ブライトゴールド少し

胸部他ネイビー:G NAZKA ダークブルーイッシュパープル

赤:C モンザレッド+C マルーン

関節部:G フレームメタリック1

金部分は塗装・デカール貼り後、C GGXクリアー厚吹き→T コンパウンド細目→仕上げ目→ハセガワ セラミックコンパウンドの順で軽く磨き、T モデリングワックスで仕上げ

(G=ガイアカラー C=GSIクレオス T=タミヤ)

終わりに

以上、HGUC百式の製作終了となる。

3月にまでなって2025年初完成となったが、24年末~25年が割と怒涛だったのでしょうがない。(言い訳)

もう一つ積みプラ崩しとして、百式と並べたく、Zを現在製作中。

というか塗装まで終わっているのだが、膝の接続軸がどっかに飛んでいった為部品注文をしたところである。

あと、今現在惑星ミラを開拓中なので、また間が空くやろなぁ・・・

モンハンなんぞ目もくれず、ただひたすら楽しみだったゲームなので・・・

惜しむらくは、発売直前に感染性胃腸炎になったこと。

割と地獄なので皆様は手洗い・うがいをこまめに行い、ご注意くださいね。

-1/144, HGUC

Copyright© 意識低い系モデリング , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.